お雛様
3月3日 桃の節句 チラシ寿司
みんなお雛様で美味しいちらし寿司をいただきました

利用者の方手作りのお雛様が玄関でお出迎え!

そして40年近くなるこのお雛様も。毎年あんきに飾られています。
飯田地方は月遅れで4月3日が桃の節句だから、もう一回楽しめます!
お
3月3日 桃の節句 チラシ寿司
みんなお雛様で美味しいちらし寿司をいただきました
利用者の方手作りのお雛様が玄関でお出迎え!
そして40年近くなるこのお雛様も。毎年あんきに飾られています。
飯田地方は月遅れで4月3日が桃の節句だから、もう一回楽しめます!
お
昨日は大雪。
これで大騒ぎになってしまう飯田です。長野県だから雪は慣れていると思われがちですが、南に位置する飯田市は雪はあまり降らないのです。
畑も芽がで始めた水仙もみんな雪の中。
昨日は駐車場から車が出せず大慌て。
泊まっていった職員もいたりあんきの車で帰ったり、でした。
でも停電もなく、事故もなく無事今朝を迎えれました。
今日は暖かく道路の雪も溶けました。
春の日差しを感じる、雪景色でした。
長くツラい1月が終わった。
完全に個人的意見なんだけど。新しい年を迎え、職員がコロナ感染でシフトが変更になって
みんな休み返上で助けてくれて、看取りがあって、なんだかガタガタしそうなのを必死で堪えた感でいっぱい。
やっと落ち着きを取り戻しました。
今頃ですが、今年もよろしくお願いします。
あんきらしく、明るく楽しく元気いっぱいに、1日1日を大切に過ごしたい!これが今年の目標です。
31日は 楽技介護、介護アドバイザーの青山さんを招いて社内研修。
楽しく基礎介護から、日頃の困った事例をアドバイスしてもらったり、訪問介護での事例を一緒に考えてもらって、まさしく目からウロコだったり。
そして大事な友人、学さんの入浴の研修を学さん参加でやったのです。
たぶんすごく実りある時間があんきに流れたのです。介護がドンドン好きになって、フフンって軽〜く
誰でもどんなに大きいおじいちゃんでもどんなに体が不自由でも、ホホイって一緒に日常が送れる手助けをしたいのです。
でもね、どんなに技があってもね。やはりハートだよね。その人を思う気持ち。心を動かす技も日々磨き続けたいよね。
訪問介護スタッフと
訪問したら床に座り込んでいた時どうしようって時のアドバイス。訪問は1人で入るから本当にいろんな方法を引き出せるようにならないと、無理するとされる側はもちろんですが私たちも腰等痛めてしまいます。この後ベットで起こし方なんかも教えていただきました。
本来身につけている介護技術にもう一手間かけるだけですごーく楽におこせるのです。
最後にホームのフロアでパチリ!
今度いつ来る? 6月か7月にしようよ。年に2回はあんきに来てます。堅苦しくないので一緒に参加してみませんか?家族の方でも、ぜんぜんオッケーです。
コロナがなかなか落ち着かず、職員の中にも家族との濃厚接触者が出たりで相変わらず介護の現場は大変です。
でも毎日があり、特別もなくてはならないのです。
毎年恒例のクリスマスも今年は小規模と別々で、なるべく密を避けて、と23日に昼と夜に行われました。
ご馳走も手作り!コップも箸置きも!喜んでもらいたくて!
ビンゴのプレゼントはみんな大喜び!いくつになってもプレゼントは嬉しくてテンション上がる⤴️
ほんとにささやかなメリークリスマス!
来年もいい年になりますように、笑顔が溢れるあんきでありますように。星に願いを⭐️
葉っぱが落ちて、青空が気持ち良くて、でも日陰は寒い。
例年よりずっと暖かい11月ではあるのですが…。
飯田市もコロナ感染拡大。第8波は絶対笑顔で過ごしたいと感染予防のできるだけのことで頑張っています。
ショートご利用の利用者の皆様には利用時直前検査等、嫌な思いさせてしまいごめんなさい。
いつもどこかスースーと風が入ってきてちょっと寒く感じることもあります。どうか暖かいお洋服持ってきてください。
足元が寒いと悲しい気持ちや持病の悪化もあります。床暖も暖房もしっかりした上で少し換気もしてます。
ハンテンやネコバンテン、持ってきてくださいね。
温かいご飯と温かい笑顔だけが私たちのできること。
今年も1ヶ月半です。元気に乗り越えようね。
たくさんのご協力ありがとうございます😭
みんなで力を合わせ;今年は3ねんぶりにご家族も参加していただき、さんまと松茸の会ができました
お日様が出たらテントを張る予定でしたが、曇り空で少し肌寒いくらいでした。
目黒のさんまみたいにやろうと思ったんだけど、あんきのさんまも最高でした。
食べる時はマスク取っていたからね、ノーマスクに見えますがちゃんと前後はしてます。
何より参加してくださったご家族の皆さんがワクチン接種きちんとして下さり、検査もしてきてくださった方が多かったのです。ありがとうございます。
これからインフルエンザも流行してくるような事も言われていますよね。
コロナだって第8波がきっと来ると思います。今日しっかり顔見て触っといてね。今度会えるまでギュッとしてね。
今日会えなかったご家族の方にも、安心していただけるよう毎日を丁寧に優しく暮らせるよう絶対、努力してゆきます!
追伸、人前は苦手だけど母のため頑張って来たよって、お手伝いしてくれる気満々で、エプロンがけで駆けつけてくれたのりこさん、ありがとうございました。担当職員の毎月のお手紙をとても喜んでくださってました。職員に伝えましたよ。すごく感激していました。今日は夜勤だったのでさんま会に来なかったけど、来ればよかった!と。ありがとうございました😭
本日は敬老会おめでとうございます。
あんきの森一大イベントに、こんなに多くのみなさまに集まっていただき本当にありがとうございます。
日本人の平均寿命は男性81・4歳 女性87・5歳だそうです。昔は60歳というと、おじいちゃんおばあちゃんと言われたものですが、今は85歳を超えてやっとおじいちゃんおばあちゃんと呼ばせていただけるくらい、皆さんお元気で若々しくていつもいつも、あんきの森を盛り上げてくださって。
今日はそんな感謝の気持ちを込めて私たち職員一同心を込めてお祝いとおもてなしをいたします。
至らぬ所もありますが、たくさん食べてたくさん笑って、また明日から、痛い所や悲しい事もありますが明るく一緒に生きて行きましょう。
(撮影時だけマスクを外しました。)
今回のテーマは、とにかく喜ばせたい!の一言だけ。
まず小規模バルーン🎈
チームワークの良さが売り、です!
ホームチームはよさこい。バラバラ感がらしくもあり、でも実はまとまっているんですよ!
全員でフラダンス、信濃の国。
もちろん、あんき名物お弁当
みんなの愛
暑くも寒くもなく、初秋の風が心地よく、あんきの特別の1日が終わりました。
スタッフの熱い気持ちが、大成功に導いてくれました。
さあ、また明日から頑張ろうね!
9
登場します、私ごとで私の母です。
89歳8ヶ月無事この夏も一人暮らしを順調に満喫していると思いきや、とうとう挫折してしまい、なぜかすんなりとあんきの森にやってきました。
私はというと、えっ!本当にいいの?あんなに大事にしてきた自宅での暮らしをこんなにも簡単にポイッと、お母ちゃん、マジかよ!って思いで困惑したりきつねにつままれた気分でした。
ちょうどサ高住に空きがあったからショートステイを経て、落ち着いたところで1Kのサ高住でみんなに温かく見守られわがままいっぱいに暮らし始めています。
なぜかとても楽しそうで、優しい顔で。
一人で頑張って暮らしてきたんだな。近所や細かい日常や、軽くやっていたと思っていたけど、そうじゃなかったんだな、年をとるってえらいことなんだなとつくづく思った。
私は毎日母の顔を見れて、台風や大雨の時も案ずることも無くなって、1日おきの安否確認の電話もかけることがなくなって、なによりも実家に帰ることがこれからはもっともっと遠のくのだとちょっとだけ感傷的になったりもした。
しかし、母はたくましい
笑いなよって言ったら、笑っとるわ!とこの顔。
草取りしたり、アイロンかけのお手伝いしてくれたり。
気ままに暮らしてきたので、そのままをあんきに落としていってくれるので、すごく嬉しい。
こうでなきゃ!って暮らしをみんなに示してほしい。
自分の力で生きやすくしてゆくと楽しいよって。
施設に入っても、人の助けがいるようになっても、何にも遠慮はいらないんだよ。しっかりと生きるんだ、自分らしく。
なので、毎日怒られています笑 まだまだこの母に躾けられているのです!
3年ぶりの娘さんのコンサートへ
飯田人形劇劇場にて。
先月末に他界された奥様の遺影と一緒に、私まで貴重な時間を頂戴して。
素敵な笛の音に、自然と涙がこぼれました。
肺炎でほぼ寝たきりの状態の5、6月からの見事な復活を果たした森田さん。自分がしっかりしてないとって、ご飯をいっぱい食べて、力強く生きています。
ミキサー食しか食べられない、今後ずっと。なんて言われて奇跡のように今はなんでも食べてます。
奥様の分も、娘さんのためにも、これからは少しご自分も楽しんでいきたい。ですね!
そして今日コンサートに出かけて、足腰弱くなったよ。少し歩かないとねって、話してくれました。
7月号
8月号
9月号
色々あわせて夏の総まとめですね!
9月号は訪問介護のスタッフさん紹介特集です。
あんきで訪問介護したいって言って集まってくれて、ほんといい人柄の集まりです
何か困ったり不安なことがあったら言ってね。あんきの車見かけたら声かけてね。介護ってなんだか初めてで困っていたら、きっと私たちはどこかへ繋げられると思うから。私たちとも繋がってね!